入園に関するおしらせ
お子様の幼稚園選びにあたり、当園をご検討いただきありがとうございます。
はじめての集団生活、楽しく仲良く遊ぶを基本に、一人ひとりの育ちを見つめ、希望を持って小学校に進める様にと願い、保育指導を行います。
子どもたちにとって幼稚園は良い「育ちの場」でなければならないと思います。よろしくお願いいたします。
園長
園の教育目標
・心身ともに健康でたくましい子ども
・すべてのものを慈しみ 思いやれる子ども
・自分の思いや感じたことを 素直に表現できる子ども
・自分の考えたことを 行動に移し 最後までやりとげる子ども
・人とのかかわりの楽しさがわかり 大切にできる子ども
教育及び保育の目標
(認定こども園として目指す教育及び保育の目標、理念)
一人ひとりの子どもの発達の過程に即した援助の一貫性や生活の連続性を重視しつつ、学校教育法に掲げる教育の提供と保育の提供という二つの機能を一体として、教育及び保育を展開する。
(教育及び保育のねらい)
目標が達成できるよう、6つのねらいをもって教育・保育を展開する。
1、生命の保持及び情緒の安定を図るようにする
2、基本的な生活習慣や態度を育てる
3、人とのかかわりの中で自立と協同の態度及び道徳性の芽生えを培う
4、豊かな心情や思考力の芽生えを培う
5、言葉への興味や関心を育てる
6、創造性を豊かにする
(教育及び保育の内容の概要)
子どもの発達の状況等に応じ、子どもの主体的な活動を促し、幼児期にふさわしい生活が展開されるように環境を構成し、こどもが発達に必要な体験が得られるよう、教育と保育の内容の相互への関連をもちながら生活や遊びを通して総合的に活動する。
※下記内容は令和4年度のものです。9月1日ごろ次年度のものに変更いたします。
願書配布
令和4年 9月1日(木)~
園事務所窓口(開園時間中)
園バス(園児乗降時のみです。先生にお声掛け下さい)
→園バスでの常時配布は終了しました(ご連絡いただければバスにて配布も可能です)
願書受付
令和4年10月1日(土)9:30~午前中
本年度は願書受付を誕生月ごとに時間をわけ、当日に面接をおこないます。詳しくは願書の中の案内をご覧ください。
(受付当日中はすべて受付け、面接選考をいたします 1日以降は定員になり次第締め切ります 受付日の都合がつかない方は相談の上後日に受付面接をおこないます 10月1日以降の入園に関するお問い合わせは園の事務所まで窓口かお電話にてお願いします)
※1号認定者のみです。2号認定を希望される方は市保育課にて受付です。(11月中旬から12月中旬)
園見学
月曜~金曜 開園時間中は施設を見学いただいけます。各自で園内施設を見ていただきます。園庭開放時にも見ていただけます。(日程は「ホームのお知らせ」をごらんください。) ご質問・相談も受け付けております。
→本年度はコロナウイルスの件がありますので、必要のある方は随時お受けしますが園までお電話にて日時等のお申込みをお願いします。(マスク着用、少人数、グループ不可でお願いします)
説明会
コロナウイルスのため9月5日頃よりホームページ上で行います。申し込み等必要ありません。メニューよりご確認ください。園についてご存知のかたは特に確認の必要ございません。確認後ご質問あるかたは園まで随時お問合せ下さい。
体験入園
令和5年 2月 16日(木)、 17日(金)
(入園決定者のためのものです。自由参加です。)
→詳細は用品販売時にお手紙を配布いたします。
園施設
運動場、芝生広場、常設プール・組立プール、野菜畑、遊戯室、保育室冷暖房空気清浄機完備
保育時間
月曜~金曜 9:30~14:00
学期の始め・終わり、新入のみ4月始め 9:30~11:30
諸経費
基本保育料(2019年10月より無償になりました)
+
授業料上乗せ徴収 月額 3,600円(教育振興費)
※教育振興費は当園の保育・教育の運営、また園施設を維持する上で国・自治体が定めた部分をこえた必要経費となります。当園を利用される全ての方がご理解の上、納付の必要があります。
実費徴収分(実費のため変更が生じることがあります)
バス利用者 年額33,000円 月額3,000円×11
給食費 1回330円×回数
(米飯給食 主食費 90円 副食費 240円)
(パン給食 主食費 60円 副食費 270円)
(市町村・納税額・多子に応じた一部減免の制度があります)
PTA会費 年額8,400円 月額700円
遠足代 3、4、5歳児 年額 約1,100円程度
一泊保育 5歳児 3,500円
卒園積立 5歳児 年額5,000円 6月より500円×10回
アルバム代 5歳児 年額8,750円 10回の分割納入
制服代 一点ずつ購入 男 38,200円 女 38,800円
バス申込み金 4,500円
検定料 3,000円(1号のみ)
上乗せ徴収額と実費徴収分を加算した額が納付する金額となります。
その他全員から徴収する費用は基本的にありません。(利用料に含まれています)
授業中に使用する教材用品(道具箱)は授業料に含まれております。
※2019年10月より幼児教育・保育の無償化が始まりました。(基本保育料の無償化であり、実費徴収・教育振興費等は無償になりません。)
預かり保育利用料(令和4年度)
(1日最少~最大)100円~1,000円(1号認定者)
通常預かり 最大950円
通常保育日早朝
8:00 ~ 9:30 100円
通常保育終了後
11:30 ~ 17:00 300円 14:00 ~ 17:00 300円
通常延長
17:00 ~ 19:00 時間帯料金設定あり 最大250円
土曜日・休日(年間20日間設定いたします)
8:30 ~ 17:30 時間帯料金設定あり 最大1000円
長期休業日 月~金(夏季・冬季・春季)
8:00 ~ 19:00 時間帯料金設定あり 最大950円
(夏季休業中及び年末年始は休園の日があります)
※2号認定者は、預かり費用が利用料に含まれています。2号認定短時間者は、早朝と延長は有料 その他は利用料に含まれています。
課外保育
体操教室(年中・年長 先着各20名のみ) 月謝5,400円 (入会時に5,000円、保険が年間2,000円かかります。)
募集要項も参考にしてみてください。質問・相談等ございましたら、園までご連絡ください。よろしくお願いします。